fc2ブログ

記事一覧

商業人のための経営専門誌 「商業界」の取材を受けました!

商人の総合誌 商業界の取材

皆さん、月刊「商業界」という雑誌をご存じですか?
あとで詳しく説明しますが、商業界という雑誌は、規模の大小・業種・業態を超えた
すべての商業人のための経営専門誌なのです。
その商人の総合誌 商業界5月号(4/1発売予定)の取材を、あんしん電気さかいが取材を受けました。

商業界5月号に掲載予定の販促特集の内容‬ 

「商品を伝え売る・顧客とつながる・マーケティングを試す」ためにいまどのように
顧客ニーズに応えるHPを整備し、実店舗の連携を図り繁盛するか?‬というレポートになるようです。

下の写真は、1時間強取材を受けた後のスナップショット撮影の模様。
笑顔が引きつってます(-_-;)

取材の主な質問事項

実際に取材で聞かれた項目は、以下の内容です。
・ホームページ開設の時期ときっかけ、その目的
・顧客とのコミュニケーションにおいて抱えていた課題
・それそれの機能と使い分け
 ホームページ、ブログ、SNS
・LINEを導入した目的と経緯・要件
・ホームページ運用の成果、読者(お客様)の反響
・そのほか予想外の効果、反響
・今後の目標

月刊「商業界」とは

1948年に創刊以来、規模の大小、業種、業態に関わらず、
地域密着と顧客創造を目指している志の高い商業人のための経営専門誌です。
すでに事業をしていて、この先も商売を続けていく人、先代、先々代から受
け継いだ商売が、うまく成果が上がらない日々を模索をしている人、また新た
に商売の世界で企業を果たした人など、すべての商業人に向けて、正しい原理
原則と、商業の最新動向をお届けする雑誌が月刊「商業界」です。
 商業界のサイトはこちら→ https://www.shogyokai.co.jp/

商業界界2019年8月号にも掲載!

MORE経営コンサルティング 日野眞明先生の
 「炎上させずに地域に拡散させる 中小店のWEB販促のコツ」のコーナーの中で
 あんしん電気さかいを取り上げていただきました。
 ・中小個店販促の鍵を握る「地名密着」
 ・デジタルツールは小まめな更新が肝心
IMG_5839.jpg
商業界5月号は、4月1日発売



電気でお困り事、ご質問がありましたら
フリーダイヤル 0120-50-3651(ゴー!365日行きます!!)

下の「LINE診断」なら、写真や動画で状況連絡が簡単早い!

写真1 LINE診断(トップ、問い合わせ)




コメント

地元が大切!

全国誌に掲載は素晴らしいです!
「地名密着」をどんどん実践してくださいね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

あんしん電気さかい

Author:あんしん電気さかい
いつもありがとうございます。
あんしん電気さかい の酒井央員です。『さかいひさかず』と読みます!
1973年(昭和48年)に電気工事屋の長男として大口町で生まれました。
小中高と地元の学校へ通い、東京の大学へと進学しました。
小中学校では野球を、高校大学とラグビーをしスポーツに明け暮れていました。
中学生の野球部では副キャプテン、高校のラグビー部ではキャプテン、そして大学の体育会系ラグビー部では副キャプテンを務め、一生懸命スポーツに取り組み、チームメイトと共に汗を流し、笑い時には嬉し泣きをした青春時代を送りました。ラグビーの試合終了のホイッスルと共に勝利に嬉し泣きをして、当時片目15,000円位するコンタクトレンズを無くしまい、みんなで探した記憶が走馬灯のように思い出されます。見つかりませんでした。とても泣けました(笑)
ラグビーを通して得た経験は、今の僕の人生に大きな力を与えてくれています。

大学では、電気工学科で勉強しました。そして就職は東京で電気の施工管理、簡単に言うと電気の現場監督をする会社に就職しました。数多くの有名な建物の工事にも携わる事が出来て、よい経験が出来ました。
28歳の時にその会社を退社し、名岐電設株式会社に入社し、34歳の時に父の後任として代表取締役社長に就任しました。

そして大口町で四十有余年愛していただいた名岐電設株式会社は、第2章へとステップアップいたします!
いつでもすぐに皆さんのお困り事、お悩み事を解決する超ローカルな電気屋さんとして
『あんしん電気さかい』に産まれ変わります!
あんしん電気さかいだから、すぐに飛んで行く!
あんしん電気さかいだから、24時間365日対応!
地域で1番頼りになる電気屋さん目指して頑張ります!

カテゴリ別記事一覧