感染予防のために触れないスイッチのご提案
コロナウィルスなど、感染防止の対策として皆さんも様々な対策をしているかと思います。
マスクも当然ですが、家庭内の対策として「ドアノブ」をアルコール除菌などで消毒する
などと、テレビで報道されています。
家庭内で意外と触っているのが、電気の「スイッチ」!
電気のスイッチも玄関、トイレ、洗面脱衣所、階段など家族がベタベタ毎日触りますよねぇ。
スイッチに触ることなく、照明を点灯消灯できる「センサー付きスイッチ」をご提案します!
パナソニック 「かってにスイッチ」
(トイレ)
トイレの蓋は自動に空きますし、便座から立ち上がれば勝手に流してくれます。
トイレのドアが自動ドアなら・・・。なんて冗談に思った事があります(笑)
電気(照明)も換気扇も、壁の人感センサー(正確には熱線センサー)付きスイッチで、
かってぬ点灯します。トイレの換気扇も連動。設定で数分後に停止も可能です。

(玄関)
暗くなって、両手が買い物袋などでふさがっている時、パッと電気が付いたらうれしいです。
(階段・廊下)
意外と廊下の照明を付けてない家、その反対に点灯しっぱなしにしている家があるのでは!?
センサー付きスイッチなら、必要な時に自動で点灯、自動で消灯します。
夜のおトイレも、スイッチに触れることなく行けますよ(笑)
(洗面脱衣所)
我が家は、洗面脱衣所は、「普通のスイッチ」です。なぜなら、お風呂に入っている間に
センサー付きスイッチだと、脱衣洗面所の照明が消灯してしまうからです。
人は壁が暗いと、より暗く感じるのです。浴室だけ明るくても、浴室のスリガラス模様の扉が
消灯することにより黒く見えると、浴室内が暗く感じるのです。
電気でお困り事、ご質問がありましたら
フリーダイヤル 0120-50-3651(ゴー!365日行きます!!)
下の「LINE診断」なら、写真や動画で状況連絡が簡単早い!