「引掛シーリング」ってご存知ですか?
天井の電気(照明器具)をカチッと取り付けるための丸いのや四角いアレです!
壁のコンセントといっしょで、この天井の引掛シーリングにも100ボルトの電圧が掛かります。
照明器具用のコンセントという訳です。違うのはスイッチON・OFF操作で、
電気が入ったり切れたりすることです。
スイッチ、コンセント、引掛シーリングを、配線器具と言います。
ホームセンターでお手軽に購入できますが、取り扱いには電気工事士の資格が必要です!
電源端子露出タイプは、交換が必要!
下に写真のような四角い引掛シーリングでも、電源端子露出タイプには
新しく照明器具は取り付けないようにしてください。電気が流れる金属部が露出していて
危ないです。取り替えが必要です!
引掛シーリングのメリット・デメリット
【メリット】
ご自身で蛍光灯照明から、LED照明に取り替えるケースも多いかと思います。
引掛シーリングがあれば、簡単に照明器具がどなたでも脱着できます。
【デメリット】
配線器具の寿命があります!10年が点検の目安です。
つまり、引掛シーリングにも寿命があります。
仮に15年使った蛍光灯照明から、LED照明に取り替えてさらに10年以上使い続けたとしたら、
引掛シーリングは、取り付けて25年以上経ってしまうことになります。
プラスチックが経年劣化して、照明器具の落下、電気の短絡による火災などの危険もあります。
LED照明器具にお取り替えの際は、引掛シーリングも必ず交換することをおすすめします。
電気の交換の時は、あんしん電気さかいにお問い合わせください!
電気でお困り事、ご質問がありましたら
フリーダイヤル 0120-50-3651(ゴー!365日行きます!!)