年々、
防犯カメラのお問い合わせが増加傾向にあります。
当店では、よく取り付けさせていただくのは、
国内メーカーで安心なアンテナ機器で名前を聞いたこともありますでしょうか、
マスプロ電工の
防犯カメラです。パソコンがなくても使えるカメラとモニターのセットで、
お客様にとって扱いやすいと思い当店で採用しています。
・カメラと10インチモニター一体型本体のWHC10M3。(最大4台接続可能)
・カメラにセンサーライトが付いき音と光で見守りサポートするWHC10ML。
接続安定性UP高性能アンテナ採用。(最大4台接続可能)
本体にSDカードを入れて、映像を録画します。
カメラと本体は、無線接続です。余分な配線工事はいりません。
(カメラに100V電源は必要です)
カメラと本体は、無線通信。電波は2.4GHz帯を使用!
カメラと本体は、無線通信しています。電波は2.4GHz帯を使っています。
家の中では、この2.4GHz帯の電波を多くの電子機器が使っています。
電子レンジは、2.4GHz帯の周波数の電磁波を使用して食品の加熱・調理をしています。
電子レンジから漏れた電磁波が
無線LANにのってはノイズとなり、
通信に支障をきたすことになるそうです。
特にリビングは、2.4GHz帯の電波の大渋滞。
電子レンジ、IHクッキングヒーター、コードレス電話など。
その中に、
防犯カメラも2.4GHz帯の電波を使うので、互いに干渉し通信に支障がでる可能性があります。機器同士の距離を少し離して、解消する場合もあります。
Wi-Fiの5GHz帯を使いましょう!
機器同士を離しても、干渉が解消されない時は、
Wi-Fiの電波を切り替えましょう!
Wi-Fiが、2.4GHzと5GHzの2種類あるかと思います。
iPhoneなどスマートフォンをご使用の時は、『5GHz』を選択して使用して下さい。
こっちの方が早いです。(ただし、障害物には弱い)
Wi-Fiと無線LANの違いとは?
無線LANという大きな枠組みの中にWiFiがあると考えてよいでしょう!
・「
無線LAN」 無線通信で限られた範囲のネットワークを構築すること
・「Wi-Fi」 無線通信の規格の中のひとつ
(おまけ)Wi-Fi以外にはどんな無線通信規格
・Bluetooth(ブルートゥース)
・近距離無線通信(NFC)
電気でお困り事、ご質問がありましたら
フリーダイヤル 0120-50-3651(ゴー!365日行きます!!)