fc2ブログ

記事一覧

防犯対策補助金を活用したインターホンの交換 

大口町のお客様。
数か月前から、外からのピンポーンという呼び出し音はするけど、
通話ができなくなってしまいました。コロナ禍で訪問販売などの来客数も減り
故障したままになっていたそうです。
そんな時、あんしん電気さかい便りを見たきっかけで、ご連絡をいただきました。

作業までの流れ

1)現地調査
2)お客様のご要望を聞き3案ほど、ご提案
3)工事日の調整
4)取り替え工事
5)防犯対策補助金の書類を届ける

作業の様子

外に取り付けてあるインターホンの玄関子機の交換の様子。
音声玄関子機から、カメラ玄関子機に取り替えしました。 
大きさは一緒なので、ポストと一体型でも取り替えが可能です。
 

室内のインターホン親機の取り付け位置の検討。
既設のインターホン親機は、音声用のインターホンです。スイッチの下に取り付けてあっても、
機能的には問題ありません。スイッチも少し高めの、床から1.35ⅿくらい。
新しく画面が付いたインターホン親機(テレビドアホン)を取り付けるには、
既設の位置では少々位置が低すぎます。床から1.1ⅿくらい。この家はスイッチの位置も高く、
お客さんの身長も低いので、スイッチの下端を揃える形で取り付けをする事にしました。

室内のインターホン親機の取り替えの様子。

壁内配線作業。 
新しいインターホンの電源は、下のコンセントから壁の中を通して配線しました。
カメラ玄関子機からのケーブルも、同様に壁の中を通すことができて
初めからインターホンがスイッチ横にあったように取り付けができました。
壁内に柱があったりすると、露出のモール配線になってしまします。
fc2blog_202109242208201cf.jpg

ケーブルを壁の中を通せて、きれいに工事できました。
最後に、インターホンの録画の再生方法などの操作説明して作業完了です。
テレビドアホンで誰が見たか見えますし、留守流の来客も録画されます。
インターホン作業完了で、私もひと安心しました。



◆ホームページ https://anshin-denki.com
◆会社案内(ストーリー&インタビュー)https://anshin-denki.com/company.html
◆あんしん電気さかい便りバックナンバー https://anshin-denki.com/bn2.html
◆あんしん電気さかいチャンネル(YouTube)https://bit.ly/38uAH3c

電気でお困り事、ご質問がありましたら
LINE登録、お問い合わせはこちらから!→あんしん電気さかい ホームページ(問い合わせ)
フリーダイヤル 0120-50-3651(ゴー!365日行きます!!)

fc2blog_20210815151725cc6.jpg




コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

あんしん電気さかい

Author:あんしん電気さかい
いつもありがとうございます。
あんしん電気さかい の酒井央員です。『さかいひさかず』と読みます!
1973年(昭和48年)に電気工事屋の長男として大口町で生まれました。
小中高と地元の学校へ通い、東京の大学へと進学しました。
小中学校では野球を、高校大学とラグビーをしスポーツに明け暮れていました。
中学生の野球部では副キャプテン、高校のラグビー部ではキャプテン、そして大学の体育会系ラグビー部では副キャプテンを務め、一生懸命スポーツに取り組み、チームメイトと共に汗を流し、笑い時には嬉し泣きをした青春時代を送りました。ラグビーの試合終了のホイッスルと共に勝利に嬉し泣きをして、当時片目15,000円位するコンタクトレンズを無くしまい、みんなで探した記憶が走馬灯のように思い出されます。見つかりませんでした。とても泣けました(笑)
ラグビーを通して得た経験は、今の僕の人生に大きな力を与えてくれています。

大学では、電気工学科で勉強しました。そして就職は東京で電気の施工管理、簡単に言うと電気の現場監督をする会社に就職しました。数多くの有名な建物の工事にも携わる事が出来て、よい経験が出来ました。
28歳の時にその会社を退社し、名岐電設株式会社に入社し、34歳の時に父の後任として代表取締役社長に就任しました。

そして大口町で四十有余年愛していただいた名岐電設株式会社は、第2章へとステップアップいたします!
いつでもすぐに皆さんのお困り事、お悩み事を解決する超ローカルな電気屋さんとして
『あんしん電気さかい』に産まれ変わります!
あんしん電気さかいだから、すぐに飛んで行く!
あんしん電気さかいだから、24時間365日対応!
地域で1番頼りになる電気屋さん目指して頑張ります!

カテゴリ別記事一覧