ついに我が家にもやってきた、エコキュートのXデー
エコキュートの水漏れを発見してから、3日間を撮影しました。
日増しに水漏れ量が増えてきました。
はじめは見てみぬふりをしていましたが、3日目となるともうコレは一大事だと思い、
メーカーサービスに電話しました。
エコキュートの蓋を開けてみたら、発見!水漏れ箇所発見であります。
真ん中くらいのココ!

減圧弁と銅管の間から、まあまあの勢いでちょろちょろ水が漏れています。
私は電気屋ですので、ひとまず緊急時はビニールテープです。
カッターで指を切った緊急時もビニールテープは大活躍!
そんな成功体験が、電気屋の本能でそうさせるのですあります。
なんども巻きました。すると水漏れの量は完全ではありませんが、少し減りました。
「これで今夜も風呂に入れる」そう安堵した瞬間でありました。

水漏れから4日目。メーカーの修理サービスの方がやってきました。
水漏れ止まっているかと思ったら、エコキュートの給水バルブを閉めて、
「修理部品はないので交換できない」と伝え帰っていったそうです。
出張料・調査費は掛かりました・・・。
これでエコキュート取り替えるしか道はなくなりました。
給水バルブを閉めているとお湯がでないので、夜の間だけ給水バルブを開けます。
すると私がテープ巻きした時より、水漏れ量が多くなっているじゃないですか・・・
15年経過している銅管がかなり弱くなっていたのでしょうねぇ。
サービスの方も・・・ナットの締め付けで銅管に穴あけてないかぁ・・・

さらに切羽詰まった酒井は、次の日、エコキュートの延命処置を
付き合いのある水道屋さんにお願いしました。
外科手術さながらエコキュートのブラックジャック!
水漏れ箇所を切除して、バイパス手術終了。
その間に、私はエコキュート業者を探しました。
エコキュート延命処置完了
お陰様で、お風呂に入れるようになりました。ありがとうございます。
今まで当たりませに蛇口をひねればお湯が出るし、好きな時にお風呂も入れる。
当たり前の事が、給湯器が故障するとできなくなるんです。
水道屋さん、ありがとう。お湯温かいっス!

エコキュートどこいった!?
電材屋(電気の材料の問屋さん)には、2月からエコキュートの手配をしていましたが、
未だに納期未定という回答しか出てきませんでした。電気屋ルートはないです。
CMでやている業者さんとか、ネットで調べて5、6社電話しました。
その業者さんの得意なメーカーのエコキュートは在庫を持っているようです。
年間の取扱量が多いので、優先的にそちらに品物が流れているような気がします。
エコキュートはコロナ前から品薄が続いていました。
2001年に初めてコロナがエコキュートを販売してから、20年以上が経過しています。
上のコロナは、「株式会社コロナ」。
エコキュート業者さんが、取替需要を見越して大量に仕入れている事が、品薄の原因のひとつであり、されにコロナ(こちらはウィルス)で、制御部品などの入荷しづらくなっているのでは
ないのでしょうか。
15年以上経過しているエコキュートは取り替えましょう!
我が家は、2006年にエコキュートを設置して、16年くらい経過しています。
途中、2,3回、部品交換など修理しています。
結局我が家は、近くのエディオンさんに決めました。
一番早く現地調査に来てくれて、工事日も早かったからです。
担当者の方も電話先でいろいろと親切に聞いてくれましたので、よい印象を持ちました。
値段はもっとやすい業者さんがありましたが、近く安心が一番ですね(笑)
作業までの流れは、以下です。
①現地を確認、工事金額を教えてもらう
②エコキュート取替工事
電気でお困り事、ご質問がありましたら