メガソーラーたけとよ
愛知県知多郡武豊町 武豊火力発電所(総出力112万kw)の隣にあり、
サッカーコート20面(名古屋ドーム3個分)、
約40,000枚のソーラーパネルが並ぶ中部地域最大級の大規模太陽光発電所です。
想定年間発電量は約730万kWh
なんと一般家庭約2,000世帯分の年間使用電力量に相当する発電量らしいですよ。
※ここで数字にご注意!
メガソーラーたけとよ、こちらは年間発電量表示で730万kwh。
一方、碧南火力発電所の発電出力は410万KW。これは1時間で発電発電可能な量です。
つまり!
碧南火力発電所がたった1時間半くらい発電しただけで、メガソーラーとよたけの年間発電量を簡単に発電してしまうのです。
メガソーラーは、天候に左右されやすく、パネル設置には広大な面積が必要な割には、効率がまだまだなという事が分かりました。
という事もあり中部電力は4月以降にメガソーラーたけとよを、三重県の川越発電所に移設し、
その跡地に100万キロワットの“石炭”火力発電所を作るそうですよ。
静岡県の浜岡原発を稼働できない現状では、効率が悪いメガソーラーなどの再生可能エネルギーより、
発電効率が良い二酸化炭素を出す石炭火力発電所を作らざるを得ない現状には考えさせられます。
4月からは電力小売全面自由化となります。
どこが安いかに意識が行きがちですが、もう少し省エネも考えなくてはと思いました。